振袖
染め替え事例:振袖
振袖の染め替え事例をご紹介します。
娘の希望とはかけ離れていて・・・京都S・M様
【ご要望】
姉の振袖です。
優しい雰囲気で私は好きなのですが、
娘はしっかりした色を好んでおり、
今流行の黒っぽい振袖が良いようです。
地色に染め替えは難しいと他店で言われましたが、
やはり難しいでしょうか?
*お嬢様とお越しいただき、
染め替えた場合のイメージを
お伝えしながら、ご相談させていただきました。
お着付けのお仕事をされてるお母さまのご希望と、
お嬢様のお好みが一つになりますようにと・・・。
あまり好みでないものを、どうしたらいいか… 大阪 F・M 様
【ご要望】
娘にとって、色も模様もあまり好みでないようです。
地色の青も褪せて暗い感じになっているので、
染め直しか、他の色にするか・・・・
模様についてもどうしたらいのかわからず、
御相談させて下さい。
*お嬢様とご一緒にご来社いただき、
目標の地色と大まかな加工内容を決めました。
結果一度抜染する必要があり、
模様も変化をつけるため、
たくさん手を加えることになりました。
*実際に加工に入りますと、1回の抜染では、
表は青地のきものが、
やさしい黄色地のきものになったのかと思うほどぬけず・・・
そして裏は青のまま・・・
それほどお色が抜けませんでした。
予定外にもう一度抜染必要になりました。
白地振袖を黒地へ・・・ 北海道 H・M様
【ご要望】
孫娘二人が喜んで着られるように、
地色を黒で染め替えてもらいたいです。
*八掛の色は、きもの表地を染め替えた後に、
ご相談を予定しておりました。
結果地色と同じ黒で、
上品に仕上げることに致しました。
お召しになられるお二人のお孫様のお好みにより、
小物のお色を変えやすく、
楽しんでいただけるのではと思います。
*模様の大きなお花の模様が、
紫の花には金糸目がはいっているものもあるのですが、
白い花には全く見当たりません。
全ての花の輪郭を金糸目で描き、
部分的に手差しをし、
刺繍も施しました。
繊細さと奥行が出て、より華やかさが増しました。
もう少し華やかな感じに・・・ 横浜 G・A様
【ご要望】
普段、きものを見慣れない親子が、次から次に華やかな振袖を出され、着せられ、パニック状態でした。
私も娘もこのお振袖が嫌!ということは全くないのですが、
多くの華やかな振袖に囲まれた時に、寂しく見えてしまうのでは、と不安になってしまいました。
淡いピンクがおとなしめに見えるので、もう少し華やかな感じにできれば。
着物の知識が全くないので、色々と教えていただきたいです。
母と叔母の振袖を・・・ 川崎 M・K様
【ご要望】
40年前に自分と姉が着た振袖です。
シミなどを取り除き、地色を変え。娘二人が着れるようにしたいです。
地味そうなら、柄の追加などお任せします。
地色を青系にしたいです・・・ 大阪 M・N様
【ご要望】
カラー診断をしてもらい、きものの色は薄い紫系か青系を考えています。
また、寸法は私よりも娘が10センチ低いのでよろしくお願い致します。
既に2度染め変えてる振袖を地紋おこしで・・・ 広島 K・K様
【ご要望】
私の振袖を、娘の大学の卒業式の袴にあわせられるように、染め替えたいと思います。
娘の好みに合う色で、裾の地紋を活かした形で、
地紋おこしというのでしょうか?
柄をつけていただければと思います。
これまで、すでに2回染め変えていますので、
生地の状態も不安ですが。
お仕立ては私が致します。
小柄な娘に似合うように・・・ 埼玉 I・Y様
【ご要望】
地色を変え、柄を足し、今よりも可憐な感じにしたいと考えています。
どんな色が良いのか、着物について、全くわからないので、
アドバイス頂けたら幸いです。
変色した振袖を娘が着れるように・・・ 岐阜 K・Y様
【ご要望】
私の振袖を娘の成人式に着せたいと思い、
タンスの中から出してみたら大変残念なことに色が変色していました。
それもひどい状態でした。
当時でもずい分高価なものだったと記憶しております。
友達のほとんどは何十年も前の着物でも
ほぼ昔と変らない状態で自分の娘に着せている姿を見て、
どうして私の着物だけが・・・と、悲しくてなりません。
染直しが可能か見て頂きたいと思います。
自分の振袖を娘に・・・。 大阪 N・M様
【ご要望】
時代の流行りなどもあり、濃いめの色で、
娘の肌色に似合う色に染め直したい。
金がべったり貼られてる感じが好きではありません。
何かご提案頂けたらと思います。
娘、そして孫娘へと、
父が買ってくれた振袖を受け継いでいけたらと思います。
*地色をご希望の濃い深めの緑色に。
一番気になられてる雲どりは、
ベージュをグレーに、薄ピンクを濃いめにすることで、
中の小紋箔の模様をより引き出し、
奥行きと華やかさのあるものにしました。
また、枝垂桜にも刺繍を加えて、
さらに深みのある愛らしいおきものに仕上げました。
総絞りの振袖を訪問着に・・・。 京都 S・Y様
【ご要望】
成人の時に父に買ってもらった総絞りの着物です。
今の私が着るには、柄が今風でもないし、
派手なのかなとも思っています。
子供の入学式や卒業式などなど、
行事に着ていきたいと思っております。
歳をとっても、着れるようにしたいです。
また、リメイクによる絞りの風合いが、
どうなるのか気になります。
*元の白黒による晴れやかなコントラストを
抑えるようにしました。
他のお色を入れていくことも可能でしたが、
御希望から、長く、
そして、帯や小物でバリエーション豊かに
楽しんでいただけるように致しました。
これから、ご卒園、ご入学式・・・と
お子様の成長に伴い、共にこのおきものと素敵な時間を
お過ごしになることを願っております。
*絞りはどうしても加工により伸びてしまいます。
加工後にシボ戻しをして、多少は元に戻ります。
また、お仕立て時に伸びを防ぐために、
薄い布を裏に当てます。
絞りの加工によるシミらしいのですが・・・。 東京 Y・A様
【ご要望】
母が買ってくれた着物です。
絞りの加工によるシミだと言われましたが、娘の大学の卒業式に
着せられるようにできたらと思います。
*絞りに沿って茶色のシミ汚れが全体にありました。
「桶絞り」と申しまして木桶に入れて蓋ではさんで染める方法があり、
そのはさんだところの木のアクが残ってしまったものが、
経年によりしみになったものだと思われました。
まずは、シミ落としとして試しましたが、
どうしても十分にシミ落としができませんでした。
結果、これがわからないようなお色に染めることにしました。
染め上がり後、絞りの感じをより残すために、
手差しを加えて表現致しました。
十三詣り用きものへ・・・。福井県 T・M様
【ご要望】
お祖母さまの振袖をお孫さんの十三詣り用のお祝い着にされたいと、
お嬢様、お母様、お祖母様、3世代揃ってご来社いただきました。
ご本人様のご希望のお色である紫色を配した、赤色のおきものにすることに決定。
また、年月の経ったおきものですので、
刺繍を直したり、柄足し、銀糸目描きなどで、
より美しいお祝いのおきものに仕上げました。
また、このおきものに加え、先の成人式にも使えるように、
後日、お襦袢もご用意させていただきました。
お母様がお選びになられた刺繍衿をお送り頂きお付けいたしました。
(生地・お仕立て税込み¥61,560-)
次女の成人式・・・地色を変えて着てもらいたい。 東京 Y・E様
【ご要望】
祖母と母が私の成人式のお祝いにと見立てて購入してくれた振袖です。
地色を緑か青っぽい色に変えたい。
細かいシミや黄ばみがあるので、綺麗にしていただきたい。
背が高く手足の長い娘用に仕立て直ししていただきたい。
金も剥げて全体的に色褪せているので華やかにできたらいいなと考えております。
もう少し華やかな感じにしたい・・・。 長崎 N・N様
【ご要望】
私と妹で5回程着た振袖です。
袖に日本酒がかかってできたシミがあり、
数十年ぶりに出してみると、他にもたくさんのしみができていました。
白地にグレーの大きな模様で、全体的に地味なので、
シミを完全に取り除くというよりも、
娘たちは濃い紫か赤に変えたら着たいと言っています。
もう少し華やかになり、
娘たちが着た姿を、両親にも喜んでもらえるといいなあと思っています。
それから、娘二人の身長差がありまして、
年齢差があまりないので、どちらも着れるように、
良いアドバイスがありましたらお願いします。
二色の総絞りの振袖をもっと華やかに・・・。 徳島 T・Y様
【ご要望】
38年前の総絞りの着物です。
染み抜きと,もう少し色を加えて派手にしたいと思います。
2年後の成人式に娘に着せたいと思います。
*配色のイメージをCGにして見て頂きました。
お手持ちの明るいオレンジの帯との相性も考えてご提案いたしました。
*お写真ではわからなかったシミ汚れに加えて色落ちもありました。
絞りの染料は弱い染料が使ってあるためかと思われます。
*また、絞りのおきものは、絞りの凹凸が伸びないように、
お仕立て前に薄い生地を全面に裏打ちする必要があります。
その分お仕立て代も高くなりますが、ご了承頂きました。
白地の振袖をできれば白地のまま・・・。 埼玉 N・M様
【ご要望】
35,6年前に両親が作ってくれた振袖です。
大変気に入っていたのですが、友人の結婚披露宴で乾杯の時に、
人とぶつかり、胸のところに老酒がかかってしまい、
クリーニングに出したのですが、
茶色く大きなシミができてしまいました。
思い入れのある大好きな振袖を甦らせて頂けたらと思います。
*拝見し、これはお染め替えでないと無理だと思った程の
きつく、多くのシミ汚れがありましたが、
できれば 白地のままをとのご希望でした。
汚れが綺麗にとれるか心配でしたが、
まずは、一番きついところを試してみました。
可能な限りの汚れ落としに加え、
どうしても残るところは、違和感のないように模様を描き(柄足し)
わかりにくいように致しました。
:柄足ししたbefore/afterのほんの一部の写真が残っておりましたので、
ご紹介させていただきました。
29歳の娘用に振袖の染め直しを。 大阪 N・K様
【ご要望】
6月に次女が結婚するにあたり、未婚の長女が着る振袖が、
少し派手なように思い、染め直しを考えています。今(2月末)からでも間に合いますか?
*お母さまにご来社いただき、ご相談させていただきました。
N様より・・・振袖の染め替えは初めてで少し不安でしたが、
今日直接伺い、今では、出来上がりが楽しみでおります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
曾祖母のお嫁入道具の中の一枚を成人式に。 千葉 T・M様
【ご要望】
成人式を迎えるにあたり、色々な振袖を拝見しましたが、あまり自分が素敵だと
思えるものが少なく、その時に祖母の家で見つけたものです。
かなり古いので、糸のほつれやシミ、、色褪せがありましたが、
今では何処にもないような柄が気に入り、成人式できることが出来たら思います。
背景の縦波模様が気に入っているため、残すことができたら良いな、と思います。
あとは、取れてしまったり、緩んでしまった金糸を治していただきたいのと、
成人式らしい、華やかでまたとないような振袖に生まれ変わってほしいです。
お色は、緑がかったような青や深い青がとても好きですが、柄なども見て頂き、
可能な色で染めていただきたいと思っております。
こんな振袖が着たい!と、2・3年前に描いた(イメージ)、スケッチを一緒にお送りします。
お時間が少なく、ご迷惑をおかけしてしまったら申し訳ありません。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
派手なものが苦手なお嬢様に。 高知 T・J様
【ご要望】
派手なものは好まないとのことで、お嬢様の気持ちにすっと入る色をお探し、
控えめで優しい模様になる加工をご提案させていただきました。
濃いピンクや紫の花には、手差しとパール粉で、落ち着いた雰囲気に・・・
そして、お花に刺繍をして奥ゆかしい華やかさを添えました。
裾のピンクは想定外に赤みが残りましたので、一度トーンを落とし、
細かな箔を用いて、ぼかし雲どりのように仕上げました。
花の色を変えてみたい。 福島 W・M様
【ご要望】
1月15日に行われる成人式に着せてあげたいと思います。ぼかしの部分がエンジ色でなく、華やかなピンクか
明るい水色にできれば、と。
それから、わがままですが、花の色を変えてみたい気がします。例えば、柔らかめのオレンジとか桃色とか紫とか、
無理のない範囲でお願いできないでしょうか? 宜しくお願いします。
お母さんの着物を染め直したい。 名古屋 N.T様
【ご要望】
30年前にお母様がお召しになられた振袖をお嬢さまが成人式に着用されました。
今後、さらに院の卒業式・お友達の披露宴などにも着られるよう、落ち着いた色合いに・・・。
色無地
染め替え事例:色無地
色無地の染め替え事例をご紹介します。
色無地附下をお茶のお稽古やお手伝い用に・・・大阪T・A様
【ご要望】
刺繍紋のある、極薄いブルー無地ですが、
織による裾模様があり、
その部分は少し濃い色合いになってます。
色無地付け下げと記してあります。
頂き物ですが、おそらく一度も袖を通されてないと思います。
色黒、70代の当方が使い勝手の良い、
薫色・抹茶色あたりで、
地紋や生地の風合いに合う色を希望します。
着用年数も限られていますので、
できるだけリーズナブルに
お願いできたらありがたいです。
大好きな色でしたが・・・ N・O様
【ご要望】
孔雀色の色無地は大好きな色でしたが、華やかすぎるので、
同じ系統の色で少し抑えた色にしたいです。
変わり紋がついてますが、残せるようでしたら残してください。
もやぼかしのお着物を色無地へ・・・ 神奈川 K・T様
【ご要望】
日本舞踊を嗜んでおりまして、
最初に振袖だったものを、
以前、袷色無地に致しました。
またそれを、今回抜き紋を入れて、
水色系または、グリーン系の単衣にして、
6月に着用したいです。
シミをとって直すか?全体を染め直すか?・・・宮崎 K・F様
【ご要望】
裾と下前に灼けたような、色褪せのようなシミがあります。
このシミだけを処置するのと、全体を染め直すのと、
どちらが良いのでしょうか。
染め直しの場合、色は深い黒っぽい赤紫を考えています。
アドバイスをいただけると有難いです。
色無地を道中着に・・・ 兵庫 K・T様
【ご要望】
反物の状態の色無地を道中着にできたらと思います。
*ご来社いただき、弊社の「乱菊模様」と、
お好みになられた訪問着の色合いを組み合わせて、
染め上げることに致しました。
羽裏は染め上がり後、表に合わせてお見立てしたものから、
お選びいただきました。
孫の七五三の時に、お嫁さんに着てもらいたい・・・ 埼玉 K・Y様
【ご要望】
とても色白なお嫁さんです。
私自身も着用できる色をと考えています。
お勧めの色のアドバイスがあると嬉しいです。
紋は無くすか、縫い紋にしたいです。
*素敵なお嫁さんのお写真を拝見しました。
気になっておられるお色の中から、
年齢幅広く、お二人共に似合われる「納戸色」に・・・。
元のボルドーの赤味がどれくらい残るかということもあり、
おきものの端布をお持ちということですので、
一度試験をしてすすめることに致しました。
*紋はお好みの花紋を銀糸で入れることになりました。
色無地の場合は、元の紋のある背になっているほうを、
前側にお仕立てすることで、
紋を無くしたり、入れ替えが可能です。
大好きな色ですが、この先着れるお色に・・・。 大阪 I・K様
【ご要望】
ターコイズブルーが大好きです。
でも、あまりにもはっきりした明るい色なので、
この先着るなら、もう少し穏やかな色がいいかなと思いました。
アドバイスよろしくお願いします。
一度も袖を通さないままを、年相応の色に・・・。 高知 O・A様
【ご要望】
縫いの一つ紋があり、パールトン加工がされています。
染め替えがはできるでしょうか。
40代後半で、落ち着いたピンク系統が希望です。
くすんだ赤紫のものは他にもっています。
2枚の色無地の色・地紋・単衣と袷、この組み合わせをどうすればいいのか。 兵庫 K・T様
【ご要望】
色無地の染め替えをお願いしようと思いつつ、肝心の色を決めかねています。
2枚ありまして、緑系と桃色系にしようかと。
でも、今後60代と考えると桃色系は・・・とか。
身丈が短く、継ぎが必要な場合、残布がなければ継ぎ布はどうすればいいのでしょうか。
二枚のうちどちらかを単衣にと思っています。
訪問着
染め替え事例:訪問着
訪問着の染め替え事例をご紹介します。
染め替えをしたものですが・・・ 香川 Y・K 様
【ご要望】
以前、他のところで染め直したものですが、色が気に入りませんでした。
柄の白っぽい所だけが浮いて見えるのも気に入りません。
白地にして染め替えることは無理でしょうか。
振袖だったものを・・・岡山A・T様
【ご要望】
元々振袖だったものを、袖を短くして訪問着にしていました。
そして今回、これからの自分が楽しめるようなきものに、
どうにかしてならないでしょうか。
ホテルのパーティーや観劇等に着ていきたい・・・ 大阪 N・O様
【ご要望】
帯の染替えでお世話になっております。
先日お伺いしてから、タンスの中を見直してみました。
私の若い頃の物が2点と、母のが1点、
活用できずに眠っていました。
また着られるように出来るか、
アドバイス頂けますでしょうか。
この淡緑の花柄は20代~40代まで
一番気に入っていたものです。
何とかしてもう一度着られたら嬉しいのですが、
濃いピンクが華やかすぎて、
地色を変えても難しいかな・・と思っています。
*染め替え後、変化した花の色を
お気に召して頂けるか心配でしたので、
お仕立てに進む前に、3点一緒に
ご覧いただきました。
母の着物を自分好みの色に・・・ 京都 I・M様
【ご要望】
母の薄いピンク色のきものを緑系か水色系の色に染め替えたい。
直接ご相談できれば幸いです。
八掛は表の染め替え後にご相談させていただきたいです。
朱色の大きな模様の訪問着をこれからの色に・・・ 岡山 A・T様
【ご要望】
本に載っていたブルーも素敵だなと思いますが、いかがでしょうか。
秋に予定されてる後楽園の能舞台の演奏会に間に合えば嬉しいです。
50歳になる記念に・・・ 千葉 E・A様
【ご要望】
ずいぶん若い頃に仕立てたピンク色の鮫小紋による附下です。
もう年齢的に色が合わなくて、箪笥に入りっぱなしです。
今風で落ち着いた色合いに染め直したいです。
淡い色合いや煉瓦色などが希望なのですが、色のおすすめもして頂きたいです。
ピンク色から今後も着られるような色へ・・・ 神奈川 Y・S様
【ご要望】
20年程前に、知人から譲られた訪問着を今後着られるようにと・・。
色はホームページの染め替え例で掲載されていた
ピンクからライトグリーンへのように考えておりますが、
何か別のアドバイスがありましたらお教え下さい。
思い出多い附下を年齢に合った色にして、お祝いの席で着られるものに… 東京 O・H様
【ご要望】
これまでの事例を拝見して、
もしかしたら私の大好きな着物も、
生き返らせていただけないか・・・と思います。
附下・塩瀬帯・小紋・コート・長襦袢、
どれも愛着のある品々ですので、
順次、可能なら
これからも着られる着物にして頂きたいです。
京都に行く予定がありますので、
直接お伺いして、
ご相談させていただけませんでしょうか。
振袖から訪問着にしたものを・・・ 埼玉 I・K様
【ご要望】
元は白地の振袖だったものを訪問着にしました。
それを藤色にと染めたのですが、
くすんだ色で古い感じとなりました。
刺繍と金彩はそのままで、黒地に染め替えたいと思っております。
ご提案頂けたら幸いです。
振袖から訪問着にしたものを・・・ 静岡 A・U様
【ご要望】
伯母のきものを譲り受けました。
肩と袖に焼け、衿にくっきりと黄変シミがあり、
寸法も自分に合うように直したいです。
ピンクと淡いブルーのグラデーションがとても気に入っているので、
できるだけ、今の色合いで焼け直しができたら嬉しいです。
描かれている絵柄の一部を直したい・・・ 神奈川 Y・J様
【ご要望】
山の霞が赤茶色に描かれていますが、
そこだけ濃くて目立ってしまっているのと、
山の稜線も濃いいので、とても気になります。
どうにかして、変えることはできますか?
またお世話になります・・・ 大阪 I・H様
【ご要望】
袷と絽の訪問着です。
もう六十を過ぎてしまいましたので、これから着れる色を、と思います。
袷の刺繍と箔の雰囲気は気に入っております。
また新しく生まれ変わったこのきものを着れる日を、
心から、楽しみに楽しみに待っております。
(おきものの本のお好みのものをお送りいただき、お色見本で
ご相談して決めさせて頂きました。)
若い頃の訪問着3枚、伺ってご相談の上、染め替えたいです・・・ 京都 T・S 様
A 汕頭刺繍の訪問着
【ご要望】
薄ローズ色を錆ローズにしたいです。
*シミ汚れが沢山ありました。
汚れ落しをしても落ちなければ、柄足しの可能性もありましたが、
ほぼ綺麗になりました。
背に一部残りましたが、これ以上手を加えると、
逆に目立つとの判断で、自然な仕上がりです。
*刺繍の部分の生地がどうしても少しつった感じにはなっておりますが、
それは、どうしようもないことです。
しかしながら、本当に素敵な品格高い色のおきものとなり、
きっと、目にされた方は皆さん、
着てみたい!と思われることでしょう。
若い頃の訪問着3枚、伺ってご相談の上、染め替えたいです・・・ 京都 T・S 様
C 単衣ローズ刺繍訪問着
【ご要望】
薄めのグレーにしたいです
*元が裾の濃いぼかし染めでしたので、
自然に元のローズが反映されたグレーになりました。
*お腹の辺りに虫食いらしき穴が見つかりました。
お召しになった時にでるか出ないか、微妙なところです、
「かけつぎ」も考えましたが、見えてもおかしくない、
地色に近い色の小さな萩を刺繍でお入れいたしました。
一度も袖を通されてないおきものを・・・。 京都 K・M様
【ご要望】
友人がお誂えされたおきものですが、
新品のままで、誰もお召しになることがないままのおきもの。
お茶をしている私にくださいました。
好きな色に染め替えて、
このおきものを生かしてあげたい・・・。
地色を変えて、今着られるように・・・ 大阪 O・N 様
【ご要望】
元のきもののイメージを壊さず、
寒色の濃淡で上品に染め直したいです。
高校生の時に初めて両親に買ってもらったもので、
当時、出入りの担ぎ売りの呉服屋さんが、
まだまだ子供の私に似合うものをと思い、
仕入れしてくださったものから、選んだきものです。
私が持っているものの中では、珍しくおとなしいものですが、
今見ても、決して古く感じない素敵な着物です。
柄が目立たず、多すぎない点も気に入っています。
母のきものを染め替えて、娘の入園式に・・・。奈良 N・C様
【ご要望】
入園式はおきものの方が多いようです。
2か月しかないのですが、間に合えば大変嬉しいです。
そして、年齢に合い、先長く使えるものにしたいです。
:ご主人様、可愛いお嬢様とご一緒にご来社いただき、
楽しいひとときを、過ごさせていただきました。
また、出来上がりまして、
お見立てさせていただきました帯や草履・バッグ、小物もお求めいただきました。
どうぞ、元気に楽しい園生活を!
絞りのあるきものですが・・・。 愛媛 O・E様
【ご要望】
昔、母につくってもらったきものを、
これからも着られるようにしたいです。
華道を結婚前からずっと続けています。
まずは、年明けの新年会に間に合えば嬉しいです。
*京都でのお華の勉強会の機会を利用してご来社頂きました。
全体に絞りがあるお着物で、
ピンク濃いところは特に色目を抑えることが難しく、
渋さ加減を何度も検討、ご相談しました。
また、模様の部分が胡粉も用いて、ぐっと控えめにしました。
亡くなった母のきものを・・・。 横浜 H・M様
【ご要望】亡くなった母の着物を色目を変えずにきれいに染め直して、
娘の卒業式に私が着用したいです。
黒いカビみたいなものが点々とあります。
可能でしょうか。
*お仕事のご都合に合わせてご来社頂きご相談させて頂きました。
お着物を拝見したところ、柄行から、元々お振袖だったものを
少し色をかけ、娘さん用の訪問着にお仕立てされたもののように思われました。
おきもののことをよくご存知のお母さまだったことが、
おきものを通して感じられました。
今の自分に合うきものに。 東京 I・A様
【ご要望】
自分がこれまでに沢山着た絽の附下、伯母から譲られた絽の小紋(小紋コーナーに掲載)、これらを、今から先に楽しめるものにしたいです。
*ご来社いただき、ご相談の上、お色や加工内容を決めさせていただきました。
*また、お染め替え以外に、たまたま弊社に展示してありました訪問着、
「お染め替え相談中、実はそれが気になって仕方なかったんです・・」と。
さらに、それに合う帯を後日お見立て・・・。
I様のもとにお嫁入りさせていただきました。
お祝い事など、更にこれから楽しめるように。 群馬 S・E様
【ご要望】
機会があればいつも、きものを着ています。
これから、まずは、友人の結婚式、そして子供の入卒など、
持ち合わせてない色で、さらに楽しめる着物にしたいです。
*春休み、お楽しみ旅行を兼ねて、お母さま、そして7歳の息子さんと
ご来社いただきました。
まだ、お若いながら、おきものの好みをしっかりお持ちでしたので、
迷われることなく、ご相談もスムーズに進みました。
また、後日予定になかった葉の部分のお色替えなども、
メールとお写真で、ご相談の上させて頂きました。
*地色替えはぼかし染めにしたことで、
渋い地色ですが、柔らかみを兼ね備えたおきものになりました。
シミが広範囲に何か所もある、亡き母のきものを。 東京 O・M様
【ご要望】
和裁のできる母で、きっと自分で染め替えするつもりだったのでしょう、
和箪笥ではないところにあり、保管状状態も悪かったため、
シミ等がひどくなったと、思われます。
また、菊の柄ですが、季節を問わないものにできませんか・・・。
京都に滞在予定がありますので、お時間が合えば、
お伺いしてご相談したいと思います。
*菊は季節をそれほど気にされなくても良い模様ですし大丈夫です。
*元の袖の柄位置を変えました。
なぜか、元より模様が身頃と繋がっておらず、
どうしたものかと悩みましたが、メインの左側にもっていきました。
加賀友禅を染め直し。 香川 T・K 様
【ご要望】
昨年は小紋と訪問着をきれいに仕上げていただきまして
ありがとうございました。
今回は付け下げを、同封しました本の皇后様のお召しのお色に
近い色でお願いします。
*京都生まれのおきものに限らず、私共でできることであれば何なりと・・・。
冊子をお送り頂いておりましたので、その雰囲気の色見本をご用意し、
お選び頂きました。
上品なブルーグレー、元よりも濃いお色でお花が更に綺麗に浮かび上がりました。
単衣訪問着の汚れおとしと、気になる部分の色を変えたい。(おしどり模様) 京都 Y・K 様
【ご要望】
*模様のおしどりのお色がお気に召してないとのことで、
できるだけおしどりのはっきりした可愛い雰囲気を残しつつ、
先長くお召しいただける落ち着いたお色に仕上げました。
また、丸洗いではいわゆるドライクリーニングですので、汗は落とせません。
そこで、気になっておられる汗じみの部分は「汗抜き」をさせていただきました。
地色をどうにかしてこれから着用できるようなものにしたい。 京都 Y・K 様
*昔の鮮やかなお色のお着物が、シックな雰囲気のおきものになりました。
元の地の模様が素敵に作用し、とても奥深い雰囲気をかもしだしました。
南天の赤い実の色も地色に合わせて変化させ、金糸目で品のある華やかさを添えました。
華道をされてらっしゃるY様・・・
これまで沢山、弊社のお染め替えをご利用いただいております。
素晴らしい華展で、私共の手掛けたおきものが
Y様と共にお召しいただき、参加させていただけること、大変光栄に思います。
これからお祝い事を迎える娘用の訪問着に。 東京 M・R様
【ご要望】
シミ汚れが多いきものですが、母となった娘用に、できれば淡いお色に染め替えたい。
3月3日の初節句に着たいそうです。間に合いますか!?
*12月下旬にご連絡いただきました。
前年に、留袖の染め替えをさせていただいたと同時に、
丸帯を袋帯と草履バッグに加工し直しさせていただいたり、
白襦袢もお作りさせて頂いておりましたので、
迅速にお送りいただき、ご相談できました。
お色は淡い色をご希望でしたので、シミ汚れ跡がわかりにくくなるギリギリの濃さに。
かなりのシミ汚れがあり、どうしても直らない部分には、
無理のないように、小さな模様を描き足しました。
そして、地色が華やかになった分、
模様の濃いオレンジ色のトーンを抑えました。
これから、少しでも長くお召しいただけますよう・・・。
茶道をしています。年齢にあった色に染め直しを。 福岡 J・S様
【ご要望】
若い時に作ったものです。
お茶会の機会も増え、新しい着物をとも考えましたが、
もう一度染め替えを考えてみようかと思います。
ピンク地は全体が絞りを伸ばしたようなでこぼこのある生地ですが、
染め替えができるのでしょうか?
仰る通り、模様の花が華やかすぎる気がいたします。
私が心配だったのも模様の部分でした。
若い時は、はっきりした色付けの可愛さが好きで購入いたしましたが、
年齢とともにしっくりいかないように思えてきたので、
長い間、着用しておりませんでした。
できればやさしい色でひぅそりと咲いている花のような模様になればうれしいです。
渋くしていただき、ピンクは抑えて・・・の意見に賛成いたします。
グレー地の方は金箔が派手かなと思っています。
汚れがひどく、タペストリーにでもするしかないかと。 滋賀 T・M 様
【ご要望】
派手になってしまった上、汚れが多いので、諦めていましたが、きものとしてもしも着られるようになるのだったら、
染め替えてみたい。
染め替えできたら、とても嬉しいです。 東京 S・Y様
【ご要望】
着物は似合わない、と諦めてトライしませんでしたが、貴社のHPで、粋で複雑で微妙な色合いの着物を見て、
私に似合う色があるかも!と。
20代の頃に着用し、タンスに眠ったままの着物、染め替えできたら、母も私もとても嬉しいです。
そのまま生かせる色合いでお染替えしたい。 大阪 T・Y様
ぼかしの部分を何とかそのまま生かせる色合いでお染替えしたい。
今後娘も着るので、少し派手やかな色目で、プロのご提案をいただければ嬉しいです。
ぼやけた色を濃紺にしてほしい。 山口 S・I 様
【ご要望】
淡い緑の訪問着ですが、袖に茶色のシミができてしまったことと、昔気に入っていた色が今はぼやけた色で
肌の写りが悪くなったので、色も濃紺にしてほしい。10月の結婚式(8月18日のご依頼)に着用したい。
袖を切った振袖を渋い訪問着に。 島根 I.Y様
【ご要望】
振袖の袖を切ったものです。
地色を変え八掛を替えて、60代くらいまで着用できるものにしたい。
茶会で着用したく、間に合えば背中に縫い紋を1つ入れたい。
留袖
染め替え事例:留袖
留袖の染め替え事例をご紹介します。
赤い花を落ち着いた色の黒留に・・・ 兵庫 S・Y 様
【ご要望】
私がお嫁入りの時に、両親がこしらえてくれた留袖です。
次男の結婚式を前に、牡丹の赤い色が気になります。
ぼかしが入った落ち着いた牡丹にしたいです。
70歳くらいまで着られるようにお願い致します。
地味な印象を華やかで品格ある感じに・・・ 香川 T・K様
【ご要望】
亡き母の留袖です。
花柄のお気に入りの留袖を持っているのですが、
将来、息子の結婚式では、この鶴の模様の留袖をと思いました。
できること、できないことがあるでしょうし、
まずは、見てご提案ください。
上の方の鶴の背景を黒にしてはっきりした姿にしたい。
沢山ある鶴の色も何羽か金色にしてもいいかなあ・・・とも。
また、波の色や、ベージュの背景の色も変えたいです。
40年ほど前の古い着物ですが・・・ 沖縄 A・N 様 (新本紀子さま)
【ご要望】
母が祖母に作ってもらった着物ですが、染め直しは可能でしょうか。
お正月に、その年の干支生まれの方のお祝いの会があります。
母がその時に着られるようにと思っています。
一縷の望みを抱き・・・ 大阪 M・K 様
【ご要望】
娘が10月に結婚式を挙げます。
母が着ていた黒留袖を手入れしてもらって着ようと、
楽しみにしていたのですが、
何度かお世話になったデパートの着物クリニックでみてもらうと、
柄のシミ汚、表地の縮みに、黒地も退色しているので、
染め直すとなると50万くらいかかると言われました。
しかも生地が耐えられるかわからないし、
そこまでお手入れ入れしても…という感じでした。
ずっとタンスに入れてあったもので、劣化してるのは承知しています。
やはり難しいでしょうか。
祖父が昔、呉服屋を営んでおりPART1・・・香川N・T様
【ご要望】
片付けをしていると、沢山在庫を見つけました。
柄が気に入っているのですが、
仮絵羽で陳列焼けがひどく、
どうにかならないものかと・・・
黒留と色留袖があります。
焼け直しができれば、子供の結婚式用に、
70代の祖母に気に入った方をプレゼントしたいと考えています。
色留袖は地色変更を希望します。
また、祖父の繋がりの紋屋さんも昨年廃業され、
今は個人で細々と続けておられるようで、
お願いしたところ受けて下さりました。
田舎では、紋屋も仕立て屋も不景気とコロナで、
大変ことになっているみたいなので、
少しでもお役にたてたらと思いますので、
紋なしの仮絵羽状態で、納品お願いしたく思います。
祖父が昔、呉服屋を営んでおりPART2・・・香川N・T様
【ご要望】
陳列焼けがひどいものですが、
子供の結婚式に祖母にプレゼントしたいと考えていまして、
できるだけ予算を抑えたいのですが、
中途半端になるのも如何かと悩んでおります。
うつぶし色、鈍色、銀鼠が希望色です。
無理であれば、黒留袖にしても良いと考えています。
祖父の繋がりで、
まだ紋やお仕立ての仕事をされてる方がありますので、
そちらにお願いしたいと思っています。
無理を言いますが、仮絵羽までを宜しくお願いします。
*さまざまな技術を持つ職人のリレーにより、
おきものは出来上がります。
その技術が次世代に残るよう、
応援してくださることに心より感謝です。
来年の子供の結婚式に・・・兵庫S・N様
【ご要望】
・色留袖を黒留袖にしたいです。
・結婚する時に、将来、黒染めにしたらいいからね、、と、
母が持たせてくれたものですので、
加賀友禅にこだわらず、黒留袖らしく、
綺麗なものに仕上げていただけたら嬉しいです。
若い頃に母が作ってくれたものを・・・ 横浜 K・T様
【ご要望】
小豆色の一つ紋の訪問着で、2~3回しか着ていません。
できれば裾模様はそのまま、
地色は濃い紫ぐらいの、
年配者でも着られるものに染め替えたいです。
相良刺繡の黒留袖を・・・ 大分 O・M様
【ご要望】
義母が着用していた、とても素敵な柄の黒留袖を、
子供の結婚式に着れたらと思います。
コロナも明けて、高齢の義母も参列したいと、
健康維持に頑張っているので、
義母からもらったこの留袖を、
晴れの席で着用したいと・・・。
全体的に色があせているような気がしますのと、
柄ももう少しくすみが取れたら良いなと思います。
また、母が小柄な人なので、裄が少し短いように思います。
ピンク色の色留袖を黒留袖にと考えましたが・・・ 大阪 O・K様
【ご要望】
娘の結婚式の予定もあり、黒留袖が必要と考えましたが、
今後の着用機会の回数を考えると、
色留袖の方が良いのではと思いました。
紋も変更したいです。
色決めは伺ってご相談の上、
落ち着いた色に決めたいと思います。
黒の色が灰色に!・・娘の結婚式に間に合いますか? 愛知 A・K様
【ご要望】
義理の母がお嫁に来る時に仕立てたものです。
私達の結婚式にも着てくれてて、
なかなか他には見ない模様だなあと、
印象に残ったおきものです。
義母は15年前に他界しましたが、
この黒留袖だけ、私が頂きました。
その時に百貨店で、八掛を新しくし、比翼仕立てにして、
紋替えも致しました。
そして、娘の結婚式が2か月後に迫りましたので、
開けましたところ、この状態でした・・・。
しかし、この大切な思い出の品を
是非着てみたい!と思います。
少しでも昔の姿になるのを楽しみにしています。
*最初におきものを拝見した折には、
地色の染め直し、紋の入れ直し
(貼り付け紋にされてましたので、加工上、
一度取り除き、新しく・・・)
そして、新婦のお母さまとしての華やかさを
添えるよう箔加工くらい、と思っておりましたが、
加工を始めますと、
経年劣化もあり、金糸目や刺繍糸の金が落ち、
胡粉加工もやり直しが必要になりました。
ご着用までの日数が少なく、
大変厳しい状況でしたが、
職人の連携により間に合わすことができました。
祖母から譲り受けました・・・。 香川 Y・Y様
【ご要望】
地色も模様も褪色が進んでおり、濃いシミもあります。
戦前の着物のため、生地が薄く、
破損する可能性があることは存じております。
地色の染め直しと、
シミが目だたなくなるようなお手入れを、
お願いします。
祖母とは、5cmの身長差がありますので、
「胴継ぎ」を検討しております。
その際、使い勝手を考えて、比翼仕立てにするか、
ご相談したく思っております。
亡き祖母が可愛がっていた長男の結婚式があり、
できることなら着用したいと思っております。
*長い時を過ごしているおきものですので、
あちこち生地補強をしてから
かからせて頂きました。
「胴継ぎ」は、ご来社の折に、
お着付けの工夫で必要がないと
判断いたしました。
お仕立てはできるだけ丈長く致しました
紋は生地の状態から、貼り付け紋にて、
ご希望の家紋に致しました。
色留袖を黒留袖にしたい・・・ 茨城 S・T様
【ご要望】
結婚式には義母の黒留袖をきるつもりで
洗いにだすために準備していましたら、
色留袖が出てきました。
35年前に、私が嫁に行く時に母が誂えてくれました。
黒に染め直す事が出来ると言われてたことや、
母がローンを組んで、私のために頑張って働いていたのを思い出し、
間に合えば着たいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
刺繍の黒留袖の染め直しを・・・ 千葉 K・A様
【ご要望】
古い着物ですが、デザインがとても気に入っていることと、
長男をとてもかわいがってくれていた祖母のものなので、
ぜひ着用したいと思っています。
母の黒留袖が色焼けしていて・・・ 埼玉 M・M様
【ご要望】
母のものだった黒留袖を、娘の結婚式に使えるようにしたいです。
まず今回は、叔母である私の妹が着用し、
そして後々、私が着用できるようにできればと思います。
*地色だけお直しのご予定でしたが、ご年齢を考えて、
模様部分のお色を変化させることをご提案させていただきました。
朱色の霞は絞り生地が付けてありました。
これを生かしながら、お若い方向けのピンクのお花をどう変化させるか、
ご姉妹とご相談させていただきながら決めさせていただきました。
あまり地味なのは好まれないとのことを大事にしつつ、
長くお召しにいただけるように、濃いエンジとさびローズの二色の刺繍で変化をつけました。
そして、箔加工を施して、品格と華やかさを添えました。
古いものですが染直し可能でしょうか・・・ 山梨 N・R様
【ご要望】
両褄の先に左右対称に柄がついた、江戸褄模様の黒留袖です。
亡きお母様のおきもの。
染め直しできるか御相談を受けました。
色留袖を黒留袖に変えたい・・・ 愛知 K・S様
【ご要望】
金が映える、ぼかし無しの黒留袖にしてください。
*染まらない糸で模様が織り込まれ、
染替前提に作られている珠光織のおきものです。
ぼかしの白い部分を残すかどうか、ご自身で決めていただきました。
白いぼかしを残しますと、白い部分の華やかさが残り、
ぼかしをしない場合は、金が目立つ華やかさになります。
子どもの結婚式に着用できるように紋替えと柄を・・・ 鹿児島 T・A様
【ご要望】
実家の紋から婚家の紋に染め替えをお願いしたいです。
また、シミ・カビをとって、柄についてもご相談したいです。
全体的な雰囲気はとても気に入っていますが、
年齢が上がり、自分自身なんか違うかな、
と感じるところは、赤い丸いお花の部分です。
あまり雰囲気は変えない方向で、
年齢を重ねた上品な感じにしてもらえたら有難いです。
*模様部分の色変えイメージCGを作成してご相談させて頂きました。
*紋替えは不可能なものもございますが、
今回は元の紋が綺麗に抜けてご希望の紋に出来ました。
他で断られて諦めかけていた着物ですが・・・ 奈良 S・Y様
【ご要望】
娘の結婚式を控えております。
が、着ようと思っていた黒留袖が焼けたようになっています。
他のところで、何とかならないものかと相談したところ、
できないと断られました。
綺麗になるでしょうか?!
*大丈夫です!!!!!
どれ程にショックで不安になられたことでしょう。
生地は傷んでおりません。
絹が持つ力と、染めの技術で、
綺麗な深いお色にして、
お嬢様のご結婚をお祝いさせていただきます。
黒が色褪せて・・・ 鳥取 N・K様
【ご要望】
結婚前につくってもらった黒留です。
娘が嫁ぐことになり、出してみたら黒が色あせています。
地色の黒を染め直してもらいたいです。
柄はたぶん自分の年齢には派手なのですが、
気に入っている柄なので、そのままでお願いします。
*微妙に気にしておられる柄のお色の華やかさは、
年齢的に、先長くお召しいただくのは難しく思われました。
地色だけの染直しでもお安い加工ではございませんので、
逆にもったいなく感じ、気になるお花の部分だけでも、
トーンを抑える手ざしをすることをご提案しましたところ、
「少し迷いましたが、これから先何回か使えれば、
作ってくれた母もよろこぶかなと、
思い切ってお願いすることにしました。」
とのお返事をいただきました。
これから先着れる黒留袖に・・・。 愛知県 F・I様
【ご要望】
親しいご友人との再会のため、京都へお越しになる機会に合わせて、
ご来社いただきました。
毎日雨の日が多い春4月でしたが、
素敵なご夫妻を嬉しくお迎えしているような、
いいお天気の京都となりました。
地色を染め直し、模様の部分もご年齢に合わせて少し落ち着いたお色目に
することになりました。
9月にお召しになられるかも、とのこと・・・。
長男の結婚式まであと2か月・・・!。 兵庫 I・T様
【ご要望】
とても気に入って親に買ってもらった大切な黒留袖です。
確認をと思い開けてみたら、模様のところが大変なことに!
間に合いますか!?
感じが変わっても大丈夫です。
着れるようにしていただけたらいいので、お任せします!!!
*元々、彩り豊かな模様の上に箔を置き、模様が透けて見えるほどに、
箔をこすり取っていく、「すりはがし」という加工がされてる、
格調高い黒留袖ですが、
箔がとれたり、箔を置くための糊にカビがでてしまっておりました。
洗って残っている箔と汚れを落とし、直していきました。
そして、ご年齢に合わして、落ち着いた色使いのてざしと、
箔加工で仕上げました。
*おきものが仕上がり、それに合う帯・白襦袢・お草履・バッグも
ご用意させていただきました。
自分の好きな柄にできたら・・・。 岩手 N・Y様
【ご要望】
長男が結婚することになっております。レンタルの思いもありましたが、
持っている着物を自分の好きな柄にできたらどんなに良いかと思いました。
できる範囲で構いませんので、宜しくお願いします。
波紋の模様が好きではありません。
花柄かもしくは黒でもよいですので、目立たなくしてほしいと思います。
また、エンジの花の色も抑えた色にできないかなと考えています。
*ご提案イメージCGをお送りした後・・・
素敵にデザインしていただき有難うございます。
欲を言えば、今度は松も少し(1・2段)削りたいのですが、
できるでしょうか。
また、あまり金色を使いたくありません。
色褪せてしまった地色の染め直しを・・・。神奈川 Y・K様
【ご要望】
お嫁入りの解きに母が仕立てた黒留袖です。
2回丸洗いしたら、色褪せてしまいました。
模様はそのまま、地色だけ染め直しをお願いしたいです。
色留袖を黒留袖に・・・。 京都 T・Y様
【ご要望】
娘が結婚が決まりそうなので、色留袖を黒留に染め替えたいです。
また、寸法変更もお願いいたします。
:おきものは珠光織のものでしたので、無理なくお染め替え可能でした。
ご主人さまとお二人でご来社いただきました。
お嬢様の幸せを願われ、晴れの日に向けて、
お着物と共に、ご両親様自身のお気持ちも少しづつ、
ご準備されるのでしょうね。
ご家族皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りしております。
義母さまからの黒留を・・・。 千葉 W・M
【ご要望】
地色が褪せています。
模様の部分が年齢的にも派手なので、この先着用できる色合いに。
義母から譲り受けた黒留袖を、母としていつか袖を通せる日を楽しみに
準備をしたいと思います。
*模様がかなり大きく華やかなので、
色合いはぐっと抑えるように致しました。
このおきものの模様の如く、
素敵なご縁のもと、
いつか笑顔いっぱいのお慶びの日を
お迎えになられますように・・・
間に合いますか・・・!? 大阪 I・Y様
【ご要望】
母から譲られた留袖を娘の結婚式に着ようと思っていますが、
色褪せがあることがわかりました。
あと1か月しかないのですが、染め直し可能でしょうか。
*急を要する状況から、すぐにお電話でうかがいました。
ご来社頂きお着物拝見の上、何が何でも間に合わせます!との覚悟でお引き受け致しました。
「色褪せに気づいた時は本当に暗い気持ちだったんです」と。
職人達に想いが繋がり、何とか仕上がって、おきものと再会・・・。
お式のご準備のお忙しい中、お嬢様、ご主人様とご来社いただき、ほっとされていました。
百貨店の呉服売り場で染め替えしましたが。 広島 Y・S様
【ご要望】
大叔母から譲り受けた物なので、60年くらい前のものです。
染め替えは2か月くらい前にしましたが、その際に生じた柄部分の修繕を希望いたします。
珠光織のものを染めが、金色のところが目立たなくなってしまった。 大阪 T・K様
【ご要望】
折角の金糸の部分がもっと綺麗に生かせる色にしたい。
暗めの色が好みで多いので、明るい色にしたい。
色を抜いただけで希望の色になれば嬉しい・・・。
比翼は他の手持ちのものを(縫いあがり)利用したい。
真っ黒に染めてもらいたい。 島根 K・M様
【ご要望】
亡き母が使用していた黒留袖で、一度仕立て直しをしましたが、何度も結婚式の後のクリーニングに出したこともあり、
色あせていますので、真っ黒に染めてもらいたいです。
母は何歳頃に使用していたか定かではないですが、模様ももう少し華やかにできないものかと思っています。
若い頃の留袖を着られるように。 神奈川 I・N様
【ご要望】
お嫁入りの時に作ってもらった留袖を息子も結婚式に着たいのですが、赤色が多いため、
50~60歳でも着られる色に染めなおしたい。
小紋
染め替え事例:小紋
小紋の染め替え事例をご紹介します。
とてももう着られない色を・・・ 京都 H・Y様
【ご要望】
娘時代のものです。
70代の今、とてももうこの色は・・・。
お茶のお稽古にも着ることができたらと思います。
*ご来社の際、小紋の染め替えについてお話させていただきました。
模様の白いところとピンクのお色がどのように変化するか・・・。
可能性をお伝えして、お好みをお教えいただきました。
母の小紋を染め替えて洋服に・・・ 長崎 O・M様
【ご要望】
模様に黒と桃色がはいっているため、
色抜きしても完全には抜けないと思いますので、
濃いめの、瑠璃色や緑青などの色にと考えています。
派手になった小紋を・・・。 京都 K・M様
【ご要望】
とても気に入ってるきものなので、
是非また着れるようにしたいです。
*綺麗なブルーにピンクや朱の花が品よく配された可愛い小紋。
特殊な模様ではないのですが、なぜか見飽きない魅力をもったおきもの。
なぜだろう・・・。
色合いも素敵ですが、よくよく見ると模様の中の染めや、
模様の輪郭の線など、手描きのようなゆらぎのある繊細な表現がされています。
これは沢山の型が使われているからこそできるもの。
いい仕事をされてます・・・。
染め替えは地色にグレーを全体に染めてトーンを沈めました。
この時点で見て頂き、
このままで良いか、模様部分も変化させるかご相談致しました。
結果、お時間と加工代はかかりますが、
赤い花の部分を渋くしたいとのご希望。
元の繊細な雰囲気を残すよう、一つ一つ丁寧に手差しをしていきました。
八掛もまたご希望をお聞きして、辛子色に。
若い頃に着ていた紬のイメージを変えたい 香川 T・K様
【ご要望】
柄の大きい紬ですが、色の綺麗な辛子色かブルーに、
引き締め感のある色に仕上がればと思います。
黒や紺、白の紬はあります。
*元のお色から、ご希望の辛子色にするのが一番良いだろうと、
色だけのことを考えておりましたが、
紬のきものは、染料が異なっており、
抜染をしても、逆に思わぬきつい色が残ってしまい、
思うような結果にはならないとの判断で、
抜染なしで、できるだけお洒落感があり、
引き締め効果のあるお色になるように致しました。
元の模様のシルエットがうっすら見える程度、
少し緑がかった青のお洒落な色に仕上がりました。
模様の黄色やオレンジといった色の差も微妙に残り、
変化が楽しいきものになりました。
何とか着られる状態になればいいなあ。 大阪 T・Y様
【ご要望】
大変古く状態も悪いのですが・・・
大きなしみは、黒い汚れを自分で取ろうとして水シミをつくってしまいました。
祖母にもらった着物で、祖母も気に入ってたものですが、
いつしか放ったらかしになってしまってたそうです。
丈も短いのですが、
祖母の着物を引き継いで、何とか着れる状態になればいいなあと思っています。
どんな方法でもかまいません。着れたらうれしいです!
*胴継ぎをしてもかなり厳しい丈でしたので、
T様のお着付けの先生のお力添えもいただき、お仕立を致しました。
*小紋ですが、金銀の糸が織り込まれたでしたので無地の染め替え内容でできました。
4年前に続き、江戸小紋の染め直しを・・・。 神戸市 F・M様
【ご要望】
今回も江戸小紋の染め直しを考えております。
希望するお色で染めることができるか、ご相談したいと思っています。
嬉しい再会の中、この先長く、でも女性らしい晴れやかさも持つお色を、ご一緒に探しました。
勿論、細やかな江戸小紋の模様が綺麗に残るように・・・。
模様を残すため、決めていたお色よりも少し暗めに染上がりました。
その分八掛を明るい色に致しました。
自分の若いころの赤い着物を、これから先着られるように・・・。 大阪 I・H様
【ご要望】
60代の私が今後着られるような色に染め替えが可能か、お願い致します。
もし、この柄でも可能ならば、地色は濃いめの暗い黒紫
あるいは濃いめの茶色あずき色などが希望です。
今の自分に合うきものに。 東京 I・A様
【ご要望】
自分がこれまでに沢山着た絽の附下(訪問着コーナーに掲載)、伯母から譲られた絽の小紋、これらを、今から先に楽しめるものにしたいです。
*地色と赤い模様の変化を予想して、夏に映えるお色をご相談させていただきました。
紬の小紋の反物をコート用に染め替えたい。 京都 F・E様
【ご要望】
単衣のコートにしようと思うので、薄めのライラックかラベンダー色に・・・。
長く着れる色であると嬉しいです。
娘(今2歳)がいるので、いつか譲れると思い、色々と揃えて着ようと思います。
*模様のオレンジがあるため、地色に悩みましたが、
地色をご希望の色に染めた後、見て頂き、ご相談のうえ、
手間はかかりますが、模様に一つづつ色をさしていき、
落ち着いたお色にし、若い方でもお召しになれるモダンなものにいたしました。
お写真ではわかりにくいお色ですが、とてもお洒落なものになったと思います。
小さなお子様の子育てで大変な中、お染め替えにチャレンジしていただきました。
お嬢様とこの先少しづつ、おきものを楽しんでいただけると嬉しいです。
江戸小紋(超極鮫)は染め替えできますか?出来ないと聞いた事があるのですが。 広島 Y・S様
【ご要望】
*おきものの端布をお持ちでしたので、お送りいただき、試験をして見て頂きましたが、
お話をさせて頂く中で、今のお色はお好きな色、そのトーンを抑えることが、
最もご希望に添えることがわかりました。
また、それによって、模様もしっかり綺麗に残すことができました。
昨年染め替えた訪問着に合わせて道行を作りたい。 千葉 M・Y様
【ご要望】
最初縫紋のある色無地を道行にとのご希望でしたが、
色無地はまだ、先々お好きなようにお染め替えできますし、
派手になった小紋の地紋が、道行にふさわしい素敵なものでしたので、
小紋の色を抜いて、道行にすることをおすすめいたしました。
その他
染め替え事例:その他
その他の染め替え事例をご紹介します。
小紋を羽織に・・・ 香川 T・K様
【ご要望】
白と赤が派手な印象なのを、
ダークな色目の紬の上に羽織れるよう、
色をかけていただければと思っています。
まずは、染め替え可能か見ていただいて・・・
好きな帯をもっと先長く使えたら・・・ 大阪 N・O様
【ご要望】
お気に入りの帯ですが、
やはり少し派手さが気になります。
真ん中の丸の中の背景の朱色の部分が
抑えた色になれば、安心して
締められるかと思います。
きものリメイクを始めて・・・ 大阪 M・M様
【ご要望】
着物は好きでしたので、お茶のお稽古の時や、
子供たちが小さい頃もできるだけ着る機会があれば、
着て楽しんでいました。
終活を始める中、10年前から、
何枚かは、既に少しづつ洋服にリメイクしています。
普段着のようなものは自分でリメイクしたり、
高価な大島などは、プロの方にコートに
仕立て直してもらったりしています。
今回お願いする道行コートは、嫁入り道具のきもので、
気に入っていましたが
さすがにこの色ではもう着る機会もないだろうと、
始めて染め直しを考えました。
このように染め直しだけの依頼なのですが、
構わないでしょうか?宜しくお願い致します。
汚れが沢山あり、どうしたものか・・・? 奈良 M・A様
【ご要望】
汚れが沢山あります。綺麗になるのでしょうか?
差し当たって使う予定もがないこともあり、どうしようか悩んでいます。
義母から譲り受ける帯を選別して考えたいと思います。
ご意見をいただけたらと思います。
母の形見の赤い羽織を・・・ 香川 T・K様
【ご要望】
絵柄がなくなっても構いませんので、
同梱の風呂敷のピンク色のイメージでお願いします。
もしも、絵柄が残りそうなら相談の上、絵柄を茶色か紺か紫で色替え希望します。
また逆に、無地に染め替えができる場合は、小さな柄を散らすことは可能でしょうか?
*まずは、抜染をしてご希望のお色に染めました。
模様はかすかに残りましたので、
新たに模様を型置きするのではなく、
薄く残っている模様に手ざしを致しました。
柄が多色な羽織ですが、柄を残さずブルーの色に・・・ 香川 T・K様
【ご要望】
全体に柄のある羽織ですが、柄も残さず、
同梱の雑誌・・のブルーのイメージの色が希望です。
この色なら、もし柄がすべて落ちなくても、
変な感じにならないのではと思うのですが、アドバイスお願いします。
柄色が多色なので、きれいに落ちそうでなければ、
今回は見合わせて、もっと先に濃い色で考えたいです。
*どのくらい抜染できるか心配でしたが、
光の加減で元の模様が見えるかな?程度で、
綺麗にあがりました。
孫の七歳祝い着に・・・。 熊本 Y・M様
【ご要望】
35年前に誂えた四つ身のきものを孫の七歳の祝いに着せたく思います。
経年劣化によるしみがありますので、
地色を染め直して仕立て直せば、まだ着せれるのではないかと考えます。
お宮参りの時の着付けと舞妓の着付け両方出来ると良いなと思います。
羽織無地の黒の絽を羽織に・・・。 京都 K・M様
【ご要望】
大好きだったお祖父様のきものを生かして、
自分の塵除けにできれば・・・
模様は夏らしい柳と燕を希望されましたので、
5種類の微妙に異なる図案を作成。
金銀糸目と、刺繍で描きました。
長襦袢の染め直しを・・・ 大阪 M・T様
【ご要望】
若い頃は赤い襦袢の色がちらりとみえるところが気に入っていて、
一番活躍した長襦袢でした。
50代になろうとする今、小紋や紬からちらっと見えて
年相応に可愛い色の長襦袢にして頂きたいなぁと思っています。
昔の襦袢、使えますか・・・。 奈良 N・C様
【ご要望】
シミ汚れがたくさんありますが、手持ちの襦袢を
色留袖に合わせて使えるように綺麗にしたい
*お洒落な模様のお襦袢でしたが、
きついシミ汚れがたくさんあったのと、色留袖に合わせるなら
いっそ無地の方がよろしいのでは、と。
最終、抜染して淡いクリーム色のお襦袢にいたしました。
織の名古屋帯の部分染め替えはできますか? 広島 Y・S様
【ご要望】
赤の花の部分をじみな色にできないものでしょうか?
薄緑やグレーの紋なし無地や、えんじ色の小紋、
薄いピンク系の江戸小紋などに合わせて使っている帯です。
これからの年齢の自分に合う色目でお任せしたいです。
自分の年齢には華やかすぎるおきものを道行コートにしたい。 香川 K・E様
【ご要望】
2枚道行を持っていますが、
1枚は着丈90㎝で現在着用すると、短くて古さを感じます。
もう1枚は、最近誂えた物で、流行を意識過ぎて、着丈118㎝、
見た目のバランスが少し悪いと感じます。(身長160㎝)
幅が出れば道行コートに、無理な場合は地紋と刺繍を生かした小紋にしたい。
娘がこれから10年先まで着られる色の道行に。 東京 M・M様
【ご要望】
染め直しと裄丈も2~3センチ出したい。