工房概要

名称 有限会社 𠮷江染工場
事業内容 着物の染め替え・染め直し・下手直し
代表者 代表取締役 𠮷江康二 
(伝統工芸士 京友禅 型染部門)
所在地 〒600-8865
京都府京都市下京区七条御所の内西町63
TEL 075-313-6475(代)
FAX 075-313-6430

大きな地図で見る

ご挨拶

𠮷江染工場 三代目の𠮷江康二でございます。
京友禅は、昔から分業で成り立っておりました。
その中、二代目(現会長)より一貫製造を目指し、必要な工程をそろえて参りました。
私自身、お客様の元に届くまで、一枚一枚丁寧に、どの工程も自分の目でしっかりと確かめ、末永く可愛がっていただけるきものを作り上げたいと、日夜励んでおります。
皆様が目にされるきものが、職人のどのような技と心で作り上げられているか、少しでも知っていただけたら嬉しく思います。

761

工房案内

図案

きものを染めるのにまず「絵」が肝心です。
小紋の模様から振袖までなんでもOKです。
意欲満々で常にチャレンジャーです。

img_1596

型彫り

図案をもとに、型紙を彫り抜きます。
色一色に一枚の型が必要になります。

型紙は和紙を重ねて厚くしたものです。
柿渋をしみ込ませて水に強くしてあります。
型を彫るときは模様がずれない様にしなくてはいけません。
連続模様などは特に技術が必要です。

008_img_002_02

色合わせ

工場内で使用する色を作っています。
染料を混ぜ合わせ欲しい色になるまで
何度でも試験蒸をします。
使用する生地によって発色が大きく違うので経験と読みが必要です。

008_img_003_02

板場友禅

dsc_0060
dsc_0060
dsc_0060

引き染め

模様以外の地を大きな刷毛を使い全体を染め上げます。
染めるときのムラだけではなく、乾燥のときにもムラになります。
とても気を使うところです。水と風の芸術でしょうか。
毎日、天気と会話しています。

008_img_007_02 (1)

手差し友禅

筆を使って模様に色を差し込んでいきます。
力のある発色と柔らかな表情が出ます。

蒸し

染め上がった着物を1時間ぐらい蒸して、
色が落ちない様にします。

又、この蒸しで染料が発色し艶のある本当の色になるので、とても重要な工程です。

img_1614

水洗

dsc_0083

湯のし

蒸気でしわを伸ばし、幅をそろえます。

金加工

きものに金箔を貼り付けます。京友禅の特徴でもあります。とても豪華になります。

刺繍

刺繍を入れてアクセントをつけます。

地直し

染めシミ、色ヤケ補正おまかせ下さい。
着物のお医者さんです。

img_2040

仕立て

京都の和裁師さんにお願いいたしております。
あなたの寸法にてオーダーメイドです。

完成

ついに完成いたしました。
ここで紹介いたしましたのは、1つの例です。
作る着物に合せて仕事の順番を入れ替えたり、何度も同じ工程を重ねたりします。
1枚の着物が出来上がるまでに2ヶ月~3ヶ月かかります。

年一展

20250328132206_001

 

____________________________________

2023年は11月25日(土)・26日(日)に開催いたしました。
9時~19時(26日は17時まで)

𠮷江染工場内展示場(京都市下京区七条御所ノ内西町63)

℡ 075-313-6475
*阪急・西京極駅、JR・西大路駅でしたらお電話頂ければお迎え可能です。

____________________________________

*平素はHPでご紹介しておりますおきもののお染め替え、問屋さまご依頼のきものや帯、歌舞伎や、
宝塚をはじめさまざまな舞台衣装
日々、製作の毎日ですが、年に一度、
直接お客様のお声を聞かせて頂く場として、
弊社にて展示会をさせていただいております。

染屋ならではの価格で弊社の品をはじめ、袋帯などもご用意しております。
お探しのものがあれば、予めお知らせいただいておりますと、お見立てしてご用意もさせていただきます。

毎年お越しいただくお客様は勿論、お染め替え頂きましたお客様も遊びにいらしていただいたり、
大変嬉しく楽しみな2日間です。

素敵なお品との出会い、染めの現場だかろこそお受けできるご相談、
染屋でのそんなひととき、どうぞお気軽にお越しくださいませ・・・。

会場のご案内

【展示会場】

𠮷江染工場展示場
京都府京都市下京区七条御所の内西町63

>>Googleマップはコチラから
TEL 075-313-6475
*阪急西京極駅、JR西大路駅より、お電話いただければお迎え可能です。

map-400x353