ブログ|𠮷江染工

オフィシャルブログ

摺り疋田

 摺り疋田とは、鹿の子絞りのような模様を
   型を重ねて染め上げる技術です。
  今日はその染めの前の大切な準備。
 まずは、この摺り疋田を染めないところを
 新聞紙とテープですべて隠していきます。
 いやはや、これもなかなか手間のかかるお仕事です。
 この準備をすることで、よりスムーズに染めができるのです。
 さて、この続きは次回に・・・。
 

可愛いお弟子さん

 6日~8日は中学生のチャレンジ体験。
 職人さんの仕事の補助といっても限られたことしかできません。
 そこで、一人一人、一枚の額縁の絵を染めあげることにも挑戦です。

 お雛様の型を絵摺りし、配色を考え、糊を置き、作ってもらった染料
 でハケを使い、染めていきます。

 折角、頑張った作品ですが、どうしても職人さんのOKがでません。
 「吉江染工としては、これはアカン!」  がっくりした顔の中学生に、
 「すぐにできたら、わしらが困るわ~」 と、にんまり顔。

 自分の名前のイニシャルは自分で型を彫り染めました。
 蒸し・整理してできあがるのが楽しみです。

 きっと仕事の厳しさをちょっぴり体験できたことでしょう。
 師匠と弟子、おじいちゃんと孫、
 そんな温かくて楽しい三日間でした。

おまかせはドキドキ・わくわく

今日は、白生地からお選び頂き、ご希望の色に染め上げたお着物の納品日。それに合う、帯・帯揚げ・帯締めも一緒にお持ちしました。
お客さまの雰囲気に合う、素敵なコーディネートをめざします。
お任せは、責任重大ですが、素敵!と気に入って頂けて、嬉しさひとしおでした。
やったー

中学生チャレンジ

毎年、中学校の社会体験学習の職場として、
弊社も受け入れさせていただいてます。
今日は、その事前訪問の日。
元気で笑顔いっぱいの二人の女の子が来てくれました。
いつもは、していないであろう丁寧な挨拶や言葉遣い 靴の脱ぎ方揃えかた。
こちらも、その一つ一つに緊張しながらの打ち合わせでした。
現場の職人さんにとっては孫ほどの生徒さんです。
シャイな職人さん方も楽しみにしていますよ。

選んでもらった!

 ホームページをご覧頂いたお客さまより
 「色々と工房さんを検索して調べたのですが、
 吉江さんにお願いするのがいいと思い
 相談させていただきました。」
 と、とっても嬉しいお言葉をいただきました。
 ホームページの雰囲気か、代金の設定か・・・?
 とその要因はなにかと思いつつ、
 少々にやけながらも、
 お客さまにセレクトして頂いたことに、
 全力でお応えすべく、頑張ります!!!

ブログ始めました。

 いただいたお仕事の事例などをニュースでお知らせできるようになりました。